そこらじゅうに溢れているデザインにいかに気付くことができるか
グラフィック・デザイナー田中 美月
「紙」と「WEB」、媒体にこだわらず自分のデザインを表現できる場所を求めて
現在の仕事はデザイン全般、主にアドビのフォトショップとイラストレーターを使用して制作の仕事をさせてもらっています。前職は大阪のデザイン会社に勤めていたのですが、メインのクライアントが編集社さんということもあり、制作はほとんど「紙」の媒体でした。そんな中、「紙」だけではなく「WEB」についてもデザインできた方が今後の仕事の幅が広がるんじゃないか、と考えたのが転職のきっかけです。おかげさまで、現在は自分の希望通りに幅広くデザインの仕事を任せて頂いています。予定を自分でしっかり組めるところがやりやすく、難題については周りの先輩にすぐ相談できるところが特に利点だと思います。自分が作り出したものが「物」として存在するのが何より嬉しいことです。
求職中の方へのワンポイントアドバイス
私自身、転職経験はたった1回だけなので何も偉そうなことは言えないのですが、転職時にはむやみやたらと応募しない方がよいかもしれないと思っています。これは勤務先で採用担当をしていた父親からのアドバイスで、むやみに数多く応募すると志望動機がいい加減になって、それが採用担当者に伝わってしまうそうです。私はこのアドバイスをそのまま受け入れて、転職の際には自分が本当にそこで働きたいと思える1社に限定して応募をするという方法を採りました。結果論かもしれませんが、おかげさまで自分が希望していた通りの仕事ができる職場で働くことができています。その職場で働きたいという信念や熱意が、面接時にしっかりと伝わるというのが一番大事なのではないでしょうか。
デザイナーという職業は、自分の中の『引き出し』を作り、必要に応じてその中身を使い作品を作る仕事
どこにでも溢れているデザインにいかに気付いて『引き出し』とするか
デザイナーという職業にとって1番重要なことは、デザインそのものに興味を持ち続けることだと思います。街中のポスターやチラシ、手に取る雑誌など、デザインはあちこちにたくさん溢れていますが、興味を持って見なければそれはただの絵でしかありません。どこにでも溢れているデザインにいかに気付いて自分の『引き出し』とするかが、作品の多様性に関わってきます。そして、その多様性を広げるのに大切なのが、デザイン自体に対する興味関心というものだと思います。私自身、昔からデザインについては常に関心を持っています。会社で受けた適性試験の診断結果の中に、仕事そのものに対する興味関心が高いとありましたが、その点に関しては私個人の才能として受け入れることができました。
会社で受けた「適性試験」、その診断結果から分かった意外な才能
学校を卒業してからずっとデザイナーという「モノ」に関する仕事をしてきて、自分では「人」とのコミュニケーションが苦手だと思っていました。ところが、会社で受けた「適性試験」の診断結果によれば、人と意見を交わすことや人間関係の構築は得意とありました。自分では意外だったのですが、そう言われてみると学生時代は心理学に関心がありセラピストという職業に関心を持っていました。あまり恐がらずに人と交流するような仕事もやってみれば、案外うまく運べるのかもしれません。考えてみれば、デザイナーの仕事はクライアント様の意向を汲み取って制作物に反映するという仕事であり、そういった意味で人間関係が大切なのは言うまでもありません。今後は意識していきたいと思います。
常に締め切り前に仕上げてくるスピード感
田中さんに仕事を依頼すると、必ず締め切り前に仕事が仕上がってくるので本当に有り難いです。技術力があって、仕事にスピード感があります。何を注文してもしっかりとデザインが出てきて、自分の中のデザインの引き出しが多いなという感じです。前職の仕事が労働時間も長くて締切も厳しかったと聞いているのですが、そこで得た経験から身体に染み付いたスキルというものを感じますね。WEBの仕事ははじめてということでしたが、見よう見まねで自分で勉強しながら習得していってくれました。そういった仕事ぶりを見ていると、女性ながら本当に根性があるなと思いますし、技術面では今後さらに伸びしろのある人だと思っています。
他人の話を聴く『受容力』に長けている人、押し付けないマイペースさが魅力
田中さんは会社の適性試験の診断結果で『受容力』が一番の強みとありましたが、静かに他人の話を聴く力というのが本当に秀でていると感じます。何を言われてもしっかりとデザインが仕上がってくるのも、そういった話を聴く力によるものではないでしょうか。賢いし自分の意見もある、仕事を任せる側としてはいつも本当に助かってます。田中さんは話し方や立ち居振る舞いが静かで、とてもマイペースな人という印象です。そして、決して人に押し付けないマイペースさなのが魅力だと思います。逆に、こちらからそのマイペースに合わせてみたくなるような。そういった感じのマイペースさというのが、田中さんの印象的な魅力だと思います。